2018年10月22日アーカイブ
【県新産業振興室】 「大学等が保有する知的財産と産学連携セミナー」の開催について
・ 県新産業振興室からのお知らせです。
【県新産業振興室】 「大学等が保有する知的財産と産学連携セミナー」の開催について
大分県では、知的財産の活用による中小企業の高付加価値製品の開発や、
研究開発型の新規事業創出等を推進しています。
この度、大分大学と共に、大学等の保有特許を紹介し県内企業との実用化に
つなげるための共同研究・共同開発に繋げていく「知財ビジネスマッチング会」
を開催します。
県内の大学等の保有特許について、話しを聞ける貴重な機会です。ものづくりへの
熱意とベンチャースピリッツあふれる、多くの方のご参加をお待ちしております。
●開催日時: 10月29日(月)14:00~16:50
●場所:大分銀行宗麟館5階大会議室
●定員:60名
●申込み締切
10月22日(月)
●プログラム
14:00~15:00 基調講演
「中小企業こそ大学知財で差別化を!
~敷居は高くない研究成果の有効活用法~」
[講師]有限会社山口ティー・エル・オー 代表取締役
山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター
センター長 佐田 洋一郎 様
15:00~15:30 講 演
「特許情報分析を活用した自身の強みの見える化」
[講師]パナソニック株式会社
株式会社パソナナレッジパートナー
弁理士 中西 淑人 様
休息
15:40~16:20 「特許情報を利用した大学等の研究テーマの分析」
大分大学産学官連携推進機構 知的財産部門長
教授・弁理士 富畑 賢司 様
16:20~16:40 「大分県立芸術文化短期大学における
産学連携と知的財産支援室の紹介」
大分県立芸術文化短期大学 講師 知的財産支援室次長
弁理士 野田 佳邦 様
16:40~16:50 「知財総合支援窓口の紹介」
大分県発明協会
●申込み方法
別紙の 「ご案内&お申込み書.pdf」 に必要事項を記入後、FAX(097-506-1753)
またはメール(kira-fumiaki【@】pref.oita.lg.jp)にてお申込み下さい。
●申込先(FAX、E-mail)
大分県商工労働部新産業振興室 担当:吉良
〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号
Tel:097-506-3273 Fax:097-506-1753
E-mail:kira-fumiaki【@】pref.oita.lg.jp
【大分市商工労政課】平成30年度 第1回 大分市経済講演会について ~事業を成功に導く考え方や取組とは?
・ 大分市商工労政課からのお知らせです。
【大分市商工労政課】平成30年度 第1回 大分市経済講演会「事業を成功に導く考え方や取組とは?」について
大分市では、「第2次大分市商工業振興計画」の基本施策の1つである
「企業の競争力の強化」を図る取り組みの一環として、昨年度から、
経済界で活躍している企業経営者を講師に招き、大分市経済講演会を
開催しています。
今年度の第1回講演会では、幾留勲氏を講師に迎えます。
幾留氏は、大分市において、九州各地の学校用防球ネットや
高速道路用防霧ネット等の施工を手掛ける企業や、大手メーカー
のカメラの組立等を行う企業を創業し、成功を収めた経営者です。
講演会では、事業を成功に導く考え方や取組を語り明かしていただきます。
事業を成功に導く幾留氏の考え方が聴けるまたとない機会ですので、
ぜひともご来場ください。
講師:幾留 勲 氏(㈱アサヒライズ代表取締役、㈱コーリツ取締役会長ほか)
演題:「常に先を見る そして何事も〈信念〉を持って〈考動〉に移す」
会場:[講演会]
J:COMホルトホール大分3階 大会議室
[名刺交換会・交流会] ※立食形式
J:COMホルトホール大分3階 ホルトガーデン
スケジュール:[講演会] 18:30~19:40(18:00開場)
[名刺交換会・交流会] 20:00~21:30 ※希望者のみ
参加費:[講演会] 無料
[名刺交換会・交流会] 4,000円
※受講時受付にて現金でお支払ください(返金不可)
定員:[講演会] 200人(申込受付順)
[名刺交換会・交流会] 120人(申込受付順)
申込方法: 別紙 「ご案内&お申込み書.pdf」 に必要事項を記入の上、10/22(月)までに
FAX、Eメール、郵送にて大分市商工労政課まで送付。
大分市ホームページの申込フォームからも申込可能。
問合せ先:大分市商工労政課
電話:097-585-6011
FAX:097-533-9077
Eメール:kougyou@city.oita.oita.jp
郵送先:〒870-8504
大分市荷揚町2-31「大分市商工労政課 工業振興担当班」宛
※講師の紹介、お申込み方法等の詳細につきましては、別添のチラシをご覧ください。.pdf
講師の紹介、お申込み方法等の詳細につきましては、別添のチラシをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー