関係者 各位
このたび、おおいた食品産業企業会は、設立10周年の佳節を迎えるにあたり、下記により記念セミナーを開催することとなりました。
記念セミナーには、県内食品関連企業様をはじめ、様々な分野の企業様がご参加されます。
関係する皆様方同士の交流の場も設けてございますので、この機会にぜひご参加ください。
※おおいた食品産業企業会は、県内食品関連企業の人材育成・販路開拓等を支援する目的で、平成26年に設立されました。現在は約125社の食品関連企業が加入しており、各種セミナーの開催や、マッチング支援等の活動を実施しています。
(ご参考:おおいた食品産業企業会HP→https://oita-shokusankai.jp/)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.日時、次第
令和6年11月28日(木)14:30~19:15(受付:14:00~)
○開会あいさつ
○記念講演(14:40~15:50)
【講師】株式会社cotta 代表取締役社長 黒須 綾希子 様
【演題】「cottaの変革と成長の軌跡」
○パネルディスカッション(16:00~17:30)
【テーマ】食品関連産業の動向と今後の発展可能性(仮)
【パネラー】
おおいた食品産業企業会
会長 小手川 強二
企画委員長 吉丸 栄市(コーディネーター)
企画委員 川津峰之、衞藤幸一、弘蔵守夫、山城達郎
食品安全技術センター 代表 今城 敏 様
株式会社cotta 代表取締役社長 黒須 綾希子 様
○交流会(17:45~19:15)
参加費:3,000円(税込)
※立食形式でお食事・お飲み物などご準備しております。
2.会場
ホテル日航大分オアシスタワー 5階「孔雀の間」(大分市高砂町2-48)
3.出欠のご連絡について
別紙「出欠票」をFAX又はメールにて事務局までご提出ください。
【回答期限】11月15日(金)(※必着)
【送付先】FAX:097-506-1753
E-mail:nishikawa@oita-shokusankai.jp (担当:宮城、西川)
4.問合せ先
おおいた食品産業企業会事務局 宮城、西川(TEL:097-506-3277)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
大分県いちご販売強化対策協議会です。
大分県内飲食店でのベリーツの利用推進を図るため、神奈川県大和市にあるパティスリーMAISON GINREE(メゾン ジブレー)の江森宏之シェフをお招きし、パティシエ等の方に向けたベリーツセミナーを開催します。
江森シェフ開発のベリーツスイーツの制作実演や素材を活かすコツ等を聞ける、貴重な機会です。ぜひご参加ください!
日時
令和6年3月11日(月) 18:00~19:00
会場
地獄温泉ミュージアム1階 50CAFE
定員
30名(先着順) ※参加無料
申込方法
①店舗名②参加者氏名③電話番号を記載のうえ、a15320@pref.oita.lg.jpにご連絡ください。
※件名に「ベリーツセミナー申込」とご入力ください。
県では、令和5年11月30日に公表された政府有識者会議の最終報告書及び現在明らかになっている情報に基づいて新たな技能実習制度、特定技能制度について説明するとともに、外国人留学生の県内企業への就職支援についてご案内するためのセミナーを開催します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
日時・会場
2月27日(火)15時00分~16時30分
大分県労働福祉会館ソレイユ 7階「カトレアA」(大分市中央町4-2-5)
2月29日(木)14時00分~15時30分
中津文化会館 スタジオA・B (中津市豊田町14-38)
※どちらのセミナーも同じ内容となります。
※2月27日(火)開催分のみ、Zoomでのオンライン参加が可能です。
内容
〇技能実習制度・特定技能制度の見直しについて
これまでの技能実習制度・特定技能制度からの主な変更点について
技能実習生・特定技能外国人受入れ事業者が注意すべき点 など
講師:特定行政書士伊藤精事務所 伊藤 精 氏
〇外国人留学生の県内企業への就職支援について
大学コンソーシアムおおいた 事務局長代理 太神 みどり 氏
対象者
〇技能実習、特定技能等の外国人材を既に雇用している企業、団体、関係機関等
〇外国人材の受入れを検討している企業、団体、関係機関等
〇行政・経済団体関係者等
内容については、以下のWebサイトからもご確認いただけます。
https://oita-chusho.jp/support/3413
お申込みについて
以下のURLからお申込みいただけます。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/seminar2024
申込み締切り:各会場の開催日3日前まで
問い合わせ先
大分県商工観光労働部 雇用労働政策課 雇用推進班
電話:097-506-3342
大分県産業科学技術センターでは、地場食品産業の技術の高度化を図るため、県内中小企業等を対象に各分野の専門家を講師として迎え、食品産業に関連する時機に応じたテーマを選定してわかりやすく解説する研修を行っています。
今回は、「高品質なジャム製造技術のポイント」をテーマに研修会を開催します。ジャム製造は、家庭でも手軽に取り組むことができますが、素材の特性を生かし、風味や色合いを失わずに製造するには、素材や製造技術の理解が不可欠です。
そこで、ジャム製造の基礎理論に関する講義と、真空濃縮釜を利用したジャム製造、長期保存のための二次殺菌工程の実習を行います。併せて、製造方法や素材の使用割合を調整した試作品の品質評価を行い、新たな商品開発につなげることを目的に、研修会を開催します。
講演内容
「高品質なジャム製造技術のポイント」
講師:フーズテクニカルサービス 代表 弘蔵 守夫 氏
開催日時
令和6年2月7日(水) 13:30~16:00(受付13:00~)
定員
10名(申込者多数の場合、人数の調整をお願いする場合がございます。)
参加費
無料
開催場所
大分県産業科学技術センター 化学食品棟 E106 おおいた食品オープンラボ
(大分市高江西1-4361-10 Tel: 097-596-7100)
主催
大分県産業科学技術センター
共催
おおいた食品産業企業会
参集範囲
県内食品企業、農産加工製造者、関係機関等
申込方法
①下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/240207
※定員になり次第締切りとさせていただきますのでご了承ください。
②参加申込書(別紙)に記入し、FAX送付でもお申込みいただけます。
問い合わせ先
大分県産業科学技術センター 食品産業担当 後藤・坂本
コロナ感染による水際措置が緩和されて以降、多くの外国人観光客が日本を訪れており、海外には日本の魅力を知る新たな顧客層が生まれています。こうした中、海外への販路開拓を検討されている企業も多いのではないでしょうか。
本説明会では、高度外国人材を採用されている企業から、高度外国人材の魅力と経営戦略や海外展開戦略への好影響についてご講演いただくとともに、支援機関から、海外展開支援制度についてご紹介いただきます。また、事前に知っておくべき知的財産保護についても解説します。何から始めて良いか分からない方から既に海外展開に取り組まれている方まで、どなたでもご参加ください!
日時
2024年(令和6年)2月7日(水曜日)
<説明会>14:00~16:15
<個別相談会>16:20~17:20
実施方法
ハイブリッド開催
対面:アライアンスタワーZ 7階大会議室(大分県別府市田の湯町3番7号)
オンライン:Cisco Webex
定員
対面:25名(先着順)
オンライン:80名(先着順)
プログラム
14時00分 開会
14時05分~14時25分
<企業による事例発表>
「高度外国人材の魅力と自社の海外展開について」
株式会社ワンチャー 代表取締役 岡垣 太造 氏
14時25分~16時05分
<支援機関による施策紹介>
九州経済産業局
独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター
株式会社日本貿易保険(NEXI)大阪支店
独立行政法人国際協力機構九州センター(JICA九州)
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)
16時15分 閉会
16時20分~17時20分
<個別相談会>※事前申込制
お申込
以下のURLより参加登録をお願いします。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/energy-kankyo/oitabeppu
※個人情報の取扱いについては、リンク先に記載しておりますのでご確認ください。
※オンライン参加者には、当日までにセミナーを視聴するためのURL等をメールで連絡します。
締切
2024年1月26日(金)
詳細
下記リンクよりご覧下さい。
https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2401/240105_1.html
問合せ
九州経済産業局 国際部 国際課(担当:中島、時松)
TEL : 092-482-5423
大分県の商工観光労働行政の推進につきまして、平素より格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
大分県では、県内製造業の経営者、人事労務担当者等を対象に、女性就業促進セミナーを開催します。
人材不足の今、製造業においても女性の採用・定着・活躍を促進することが重要です。
社会保険労務士によるセミナーや、女性採用に積極的な企業3社によるパネルディスカッション等、女性の採用や人材の活用の参考となるセミナーです。
労働環境の改善をはじめ女性採用に向けた対策や定着に向けた取組などを紹介します。
参加方法は、会場・オンラインから選べ、複数人での参加も可能です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
日時
令和6年2月19日(月)13:30~16:30
開催場所
J:COMホルトホール大分 201・202会議室
(大分市金池南1-5-1)
参加費
無料
お申込み方法等
・お電話でのお申込み TEL 097-533-2299 (事務局 ニッコン株式会社)
・Faxでのお申込み FAX 097-533-9696 (事務局 ニッコン株式会社)
・インターネットでのお申込み (チラシをご参照ください)
お問合せ
ニッコン株式会社
TEL:097-533-2299
九州経済産業局は、高度外国人材の魅力と経営戦略や海外展開戦略への好影響についての講演会を開催予定です。また、当日は支援機関から、海外展開支援制度・知的財産保護についても紹介予定です。
何から始めて良いか分からない方から既に海外展開に取り組まれている方まで、どなたでもご参加ください!
日時
2024年(令和6年)2月7日(水曜日)
説明会:14時00分~16時15分
個別相談会:16時20分~17時20分
開催形式
ハイブリッド開催
対面:アライアンスタワーZ 7階大会議室(大分県別府市田の湯町3番7号)
オンライン:Cisco Webex
主催
九州経済産業局、九州経済国際化推進機構、一般社団法人九州経済連合会、九州知的財産活用推進協議会
対象
海外展開に関心のある企業、行政機関、金融機関 等
定員
対面25名(先着順)
オンライン80名(先着順)
プログラム
①14時00分 開会
②14時05分~14時25分
<企業による事例発表>
「高度外国人材の魅力と自社の海外展開について」
株式会社ワンチャー 代表取締役 岡垣 太造 氏
③14時25分~16時05分
<支援機関による施策紹介>
九州経済産業局
独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター
株式会社日本貿易保険(NEXI)大阪支店
独立行政法人国際協力機構九州センター(JICA九州)
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)
④16時15分 閉会
⑤16時20分~17時20分
<個別相談会>※事前申込制
申込方法
九州経済産業局HPから
(https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2401/240105_1.html)
大分県工業連合会は中小企業等における事業承継を促進するため、
下記のとおり、事業承継体験イベントセミナーを開催します。
参加希望の方は、以下の「申込URL」からお申込みください。
申込URL
手品・落語・経験談に学ぶ 超 新感覚!事業承継体験イベントセミナー
https://www.jigyousyoukei.co.jp/oitaken-jigyousyoukei/
応募対象者(事前申込、先着順。定員:50名。ただし、個別相談会は6名。)
事業承継を検討している経営者、支援機関、市町村担当者など
開催日程等
令和6年2月16日(金)13:00~16:45
大分県中小企業会館6階 大会議室
※内容等の詳細は、添付のチラシをご覧ください。
(高解像度のチラシは、上記申込URLでダウンロードが可能です)
問合せ先(委託先)
事業承継センター株式会社
電話 03-5408-5506 FAX 03-5408-5507
メール info【@】jigyousyoukei.co.jp
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
(一社)大分県工業連合会 事務局
〒870-8501 大分市大手町3丁目1-1
(大分県商工観光労働部 工業振興課 内)
TEL:097-506-3267 FAX:097-506-1753
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=
生産年齢人口の減少に伴う人手不足が継続する中、地域の中小企業等が成長・発展するためには、付加価値の拡大や労働生産性を向上させる多様な人材の確保が必要不可欠となっています。
中でも、海外ビジネスの拡大、イノベーションの創出、新規事業展開等の経営課題を解決するためには、高度な技能や専門知識を持つ「高度外国人材」を獲得し、活躍頂くことが有効な方策となっているところです。
このような状況を踏まえ、当局では、新規市場の開拓や海外展開などを実施・検討されている企業等を対象として、高度外国人材の活用メリットや採用手法をわかりやすく解説するセミナー(全3回)を開催致します。
第1回目は、「高度外国人材活用のメリットや採用方法」をテーマとして、高度外国人材採用を巡る動きや採用方法等に関する解説、並びに採用企業による事例紹介を行います。
高度外国人材の活用にご関心をお持ちの多くの皆様方のご参加をお待ちしております。
日時
令和5年10月26日(木)14:00~16:00
開催方法
オンライン形式(Webex Meetings)
定員
100名程度
プログラム
(1)主催者挨拶:九州経済産業局
(2)講演「高度外国人材活用のメリットや採用方法」
(株)クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役 原 正紀 氏
(3)高度外国人材採用企業による事例紹介
(株)セキュリティロード
(4)ジェトロによる支援施策紹介
ジェトロ福岡 高度外国人材活躍推進コーディネーター 石井 正光 氏
※詳細につきましては、以下の九州経済産業局ホームページをご確認ください。
https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2309/230928_1.html
申込方法
令和5年10月24日(火)17時までに、メールの件名:「【参加登録】高度外国人材獲得・活躍推進セミナー申込」とし、機関名、所属部署、役職、氏名、電話番号を記入の上、下記のアドレスへ電子メールにてお申し込み下さい。
international.recruitment@ahc-net.co.jp
本件に関するお問合せ先
九州経済産業局 国際部 投資交流促進課 担当者:金山、緒方
電話:092-482-5426
大分県産業科学技術センターでは、地場食品産業の技術の高度化を図るため、県内中小企業等を対象に各分野の専門家を講師として迎え、食品産業に関連する時機に応じたテーマを選定してわかりやすく解説する研修を行っています。
今回は、食品製造における排水処理をテーマに研修会を開催します。排水処理は、企業責任として確実に対応しなければならない重要な項目です。しかし、近年の食品工場では慢性的な労働力不足などにより、「排水処理に関わる知識を持った人材の確保が難しい」、「教育するための十分な時間もない」などの課題を抱えているのが現状です。
そこで、排水処理に関する概要ついて、研修会を行います。
1 講演内容
「食料品製造業と環境問題」
講師:一般社団法人日本科学技術センター 技術顧問 関根 康生 氏
2 開催日時
令和5年10月31日(火) 13:30~16:00(受付13:00~)
ご希望の方には閉会後、おおいた食品オープンラボの見学会を実施します。
3 参加費
無料
4 開催場所
大分県産業科学技術センター 1階多目的ホール
(大分市高江西1-4361-10 Tel: 097-596-7100)
5 主 催
大分県産業科学技術センター
6 共 催
おおいた食品産業企業会
7 参集範囲
県内食品企業、農産加工製造者、関係機関等(定員:40名)
8 申込方法
①下記URLからお申込みください。
https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/apply-procedure-alias/231031
②参加申込書(別紙)に記入し、FAX送付でもお申込みいただけます。
参加申込書ダウンロード(Word)
9 申込期限
令和5年10月24日(火)まで
10 問い合わせ先
大分県産業科学技術センター 食品産業担当 後藤・坂本